明らかに理不尽なクレーマーにキレ返すのってアリ?
こんな風に思ったことがある人も多いはず。
世の中には、誰がどう考えてもおかしいクレームを言ってくる悪質クレーマーがいます。
そして、クレーマーは従業員がキレ返すことはないという前提でオラついています。
それゆえ、クレーム内容がどんどんエスカレートしたり、人格攻撃までしてくるクレーマーも多いです。
そこで本記事では、クレーマーにキレ返すポイント&注意点というクレージーなテーマを解説します。
この記事で分かること
- クレーマーにキレ返す際のポイント&注意点
- クレーマーにキレ返すことのリスク【クビかも】
- クレーマーにキレ返す前に!怒りを抑える方法
Contents
クレーマーにキレ返す際のポイント&注意点

クレーマーにキレ返したい!
痛いほど分かりますよ、その気持ち。
キレ返すだけでなく、何なら奈落の底に突き落とすことが許されるなら、迷わず突き落としたいでしょう。笑
ただ、クレーマーにキレ返すなんてダメだ!というのが世の中の正論。
そんなことは、当然あなたも分かってこの記事を読んでいるはず。
そこで、大ごとにならない範囲でクレーマーにキレ返すコツを伝授します。
ポイントは以下の3つです。
それぞれ解説します。
大きな声でブチ切れ謝罪をしてみよう
キレ返すと言っても、どストレートにキレ返すのはもちろんNG。
どれだけあなたが正しくても、人はそれを評価しません。
ただ、お利口さんに黙ってクレームを受け続けるのは我慢ならない。
そんな時は、大きな声でブチギレ謝罪をするのがオススメです。
「このたびは本当に申し訳ありませんでしたあああああああ」
と、今までの人生史上No.1の声量で言ってみましょう。
それまでの怒りを全てその一言に乗せるつもりで。
ここで大事なのは、一切妥協しないこと。
周りがドン引きするレベルの声量でやりましょう。
周りがドン引きするということは、クレーマーもドン引きします。
こうなれば勝ちです。
毒をもって毒を制す、このマインドが大事です。
キチガイなクレーマーには、キチガイな対処法しか手がありません。
キレ返すのではなく「発狂」すべし

キチガイな対処法という意味では、これもオススメ。
・発狂する
クレーマーは頭のおかしい人間です。
そんな頭のおかしい人間をやっつけるには、それ以上に頭がおかしい人間しかいないでしょう。
よって、突然発狂するのがオススメ。
出来るだけ相手の耳元を狙って、
「うわああああああああああ」
と大声で叫んでやりましょう。
「こいつマジでヤベェ」と思わせれば勝ちです。
ただし、鼓膜を破ると傷○罪になるリスクはあります。
ギリギリ相手の鼓膜を破らない程度で発狂するのがポイントです。
第3の仮想敵にキレる
最後は、もうちょっと現実的なのを紹介しましょう。
キレるはキレるでOKなのですが、キレる相手を考えましょう。
ここで直接クレーマーにキレたら負けです。
そこで、クレーマーと自分に共通する敵を考え、そいつにブチギレましょう。
例えばこんなクレーマーを想定しましょう。

何でこの店はこんなにマスクの在庫が少ないんじゃ!
この場合、明らかに理不尽です。
ただ、

そんなこと私に言われても困ります!
とかはダメなわけです。
そうじゃなくてこうしましょう。

本当そうですよね。
マスクの発注期限通りにやってるのに、〇〇(マスク会社)は何をやっているんでしょうね。
ちょっと今からクレームの電話入れてやりますね!ドヤっ
こんな感じです。
マスク会社を共通の敵に認定し、自分もキレる戦法。
こうなると、相手も狐につままれたような気分になります。
これは割と現実的な対処法です。
クレーマーにキレ返すことのリスク

ここまでは、クレーマーにキレ返すコツをお伝えしました。
ただ、仮に上手くいったとしても、リスクが大きいのがキレ返しです。
そこで改めて、クレーマーにキレ返すことのデメリットを解説します。
それぞれ解説します。
バイトなら普通にクビ
まず、あなたがバイトだとしましょう。
キレ返したらどうなる?
うん、当然クビ!笑
だから、キレちゃダメです。
冷静にいきましょう。
キレる人と周りに思われたら終わり
クビという実損以外にも、キレ返すことにはデメリットがあります。
それは、「こいつはキレるやつだ」と他人に思われてしまうこと。
正直、このリスクはあなたが思っている以上に大きいです。
なぜなら、会社はキレる人に仕事を任せたいとは思いません。
キレるということは、感情のコントロールができないということ。
感情のコントロールができない人に、大きな仕事は絶対任せられません。
いつどこで怒りスイッチが入り、全てを台無しにしてしまうか分からないからです。
つまり、その会社での出世ルートは絶たれます。
たった一度のキレ返しで、人生詰みます。
クソみたいなクレーマーに、あなたの人生をくれてやる気ですか?
キレ返すということは、相手と同じレベルまで自分の価値が下がるということ。
争いは同じレベルでしか起こりません。
シンプルに体に悪い
怒ることは、シンプルに体に悪いです。
怒ると自律神経が乱れます。
心拍も上がるし、血圧だってスイスイ上がってしまいます。
また、キレる人は相手にされません。
職場で孤立します。
孤独感は心にとって最も害悪です。
心の健康が損なわれると、体も不健康になります。
ブチギレるとか、本当に何もいいことないんです。
クレーマーにキレ返す前に!怒りを抑える方法

たとえ相手がクレーマーでも、キレ返すことにメリットなんてありません。
そこで、怒りを抑える能力が必要になるでしょう。
そこで、クレーマーにキレ返したくなった時に、イライラしないための対処法を紹介します。
それぞれ解説します。
アンガーマネージメントの技術を使う
まず、一番重要な技「アンガーマネージメント」について。
アンガーマネジメントとは、怒りをコントロールする技術です。
大人になってから、アンガーマネジメント講習を受ける人の少なくありません。
ただ、決して難しい技術ではありません。
6秒ルール
これを徹底すればOKです。
ブチギレたくなった時、意識的に「6秒我慢」する。
頭の中で6秒我慢できれば、怒りの感情を相手にぶつけずに済みます。
クレーマーにキレ返す前に、必ず6秒カウントする癖をつけるのです。
※アンガーマネジメントについては以下の書籍がオススメです。

出典:[図解]アンガーマネジメント超入門 「怒り」が消える心のトレーニング【Amazon公式】
ひろゆき流「見下す力」に頼る
次はインフルエンサーのひろゆきさん推奨の対処法。
悪質でキチガイなクレーマーに遭遇したら、こう思うようにしましょう。
「頭のおかしな動物が何か言っている…」
このマインドです。
クレーマーなんて、一種の動物です。
犬、猫、猿、クレーマー。
この並びでクレーマーを捉えましょう。
そうすると、怒る自分が恥ずかしく思えます。
吠えている犬に怒ったら、頭おかしい人と思われるじゃないですか?
一緒です。
クレーマーなんて犬みたいなものですから。
キレ返すことを我慢できたら自分にご褒美ルール
最後は、キレ返すことを我慢できた自分にご褒美です。
何のインセンティブもなくキレ返すことを我慢するのは難しいです。
そこで、キレそうになった時にこういう決め事を自分の中でしておくのです。
キレ返すのを我慢できたら〇〇してOK
こんな感じで、自分ルールに持ち込みましょう。
・キレ返すのを我慢できたら発泡酒じゃなくて生ビール飲んでOK
・キレ返すのを我慢できたら4000円のランチ食べてOK
・キレ返すの我慢できたら欲しいもの1つ買ってOK
こんな風に、モチベが上がる自分ルールを設定しましょう。
こうなるともはや、「クレーマー来てくれ。」とすら思うでしょう。
考え方が全てなのです。
最後に:クレーマーにキレ返す時のポイント&注意点
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
この記事のまとめ
- クレーマーにキレ返す際のポイント & 注意点:
- 大声での過剰な謝罪で反撃する。
- 直接キレ返すのではなく、感情的に「発狂」するスタイルを採用。
- 第三者や他の要因を仮想の敵としてキレることで直接の対決を避ける。
- クレーマーにキレ返すことのリスク:
- アルバイトならクビになる可能性。
- 社内外で「キレる人」とのレッテルを貼られるリスク。
- 長期的に見て身体と精神の健康に悪影響。
- クレーマーにキレ返す前に怒りを抑える方法:
- アンガーマネージメント技術の応用、特に「6秒ルール」を使う。
- ひろゆき流の「見下す力」を利用して相手を動物とみなすことで怒りを抑える。
- 我慢できたら自分にご褒美を与えるルールを設けることでモチベーションを維持。
クレーマーに関しては、以下の記事でさらに詳細が分かります。
クレーマーの特徴・心理・対処法について総合的にまとめています。