Google口コミに悪口を書き込むクレーマーを見たことはありませんか?
決して評価が低くない店舗でも、クレーマーの書き込みが1つあるだけでネガティブな印象になります。
Google口コミはニュースでも話題になりました↓
では、わざわざGoogle口コミに書き込むクレーマーにはどのような特徴があるのでしょうか?
今回の記事では、Google口コミに悪口ばかり書くクレーマーの特徴を解説します。
なお、これから悪い口コミを書こうと考えている人への警告もします。
また、店舗向けにGoogle口コミのクレーマーへの対処法も紹介します。
この記事で分かること
- Google口コミに悪口を書くクレーマーの特徴
- Google口コミのクレーマーの受け止め方
- Google口コミに書き込みするクレーマーのリスク
- Google口コミのクレーマーへの対処法
Contents
Google口コミに悪口を書くクレーマーの特徴

まず最初に、Google口コミに悪い口コミをする人の特徴を紹介します。
店舗のオーナーさんなどは、経営上顧客心理を知っておく必要があります。
口コミを見る人は、口コミを書く人間の特徴を知ることで、その口コミへの理解度がアップします。
なお、Google口コミに悪口を書くクレーマーの心理は以下の通りです。
それぞれ解説します。
店舗でクレームしたが怒りが収まらない腹いせ
Google口コミにクレームする人は、基本的に店舗で一悶着しています。
高確率で直接クレームを入れている人だと思ってください。
例えば居酒屋の口コミ。
店舗で飲食して、その場で何かしら店員と揉めた顧客がいるとします。
そして、店舗側にクレームしたが、「二度と来るな」等の暴言を吐かれた。
その腹いせに、帰宅してGoogle口コミに悪口を書き込む...
この場合、お店側にも問題があったのかもしれませんが。
まだまだあります。
例えば学習塾の口コミ。
実際によく見る書き込みだと、「成績が上がりませんでした。」等の口コミが多いです。
おそらくこれも、面談などでクレームをした人です。
ただ、自分が思ったようにならなかったので、最終的にはGoogle口コミに書き込んでいるのでしょう。
要するに、Google口コミは顧客の最終的な怒りの発散場所と考えることも出来ます。
普通は店舗に直接クレームして話が終わるのに、それでは腹の虫が収まらない人が書き込む傾向があります。
クレームすることで企業の売り上げを下げたい隠キャ
Google口コミにわざわざ書く人間をちょっと想像しましょう。
正直なところ、ここに書く人は相当根暗で陰湿な人が多いです。
データや根拠なんてもちろんありませんよ。
しかし、ちょっと冷静に考えたら分かるじゃないですか。
やってることが陰湿すぎます。
文句があるなら直接言えばいい。
仮に直接言って解決されなくても、わざわざ文章で悪い口コミを残すのは正直気持ち悪いです。
非常に根暗で、ネットでしかドヤれない人物がイメージできませんか?
要するにGoogle口コミに書く人は、現実世界に居場所が少ない人なのでしょう。
仮に100%店舗側が悪くても、ほとんどの人はGoogle口コミに文句を書いたりはしないのです。
同業者の嫌がらせクレームの可能性
Google口コミの悪いクレーム系は、素直に信じられないものも多いです。
なぜなら、同業他社による口コミが紛れ込むからです。
Google口コミの効果は、正直大きいです。
特に飲食店の場合は死活問題になるケースも多いです。
実際に★1の評価をつけられたりしたら、お店が潰れてしまいます。
悪質な嫌がらせで悩む会社は多く、ニュースでも取り上げられました。
スパム的なものももちろんあります。
ただ、明らかに人為的なものもあり、それは同業他社による嫌がらせの可能性もあります。
そのため、商売上ライバルを潰す目的としてGoogle口コミに書き込む人間もいます。
これはシンプルに、商人として終わっている人間のやることです。
Google口コミのクレーマーを顧客はどう受け止めるべきか

Google口コミのクレーマーについては、受け手の解釈の質も極めて重要です。
正直なところ、Google口コミのクレーマーはどう信じていいか難しいです。
多くのケースでは、本当に何かしら企業との間でトラブルがあったのだと思います。
そのため、怒りの矛先としてGoogle口コミに書いたのでしょう。
そういう意味では、その企業を評価うする上での1つの重要なポイントになります。
ただ、わざわざGoogle口コミに書く人の人間性の問題もあります。
ここに書く人は、かなりのクレーマー気質な人間です。
そして陰湿性もあるので、正直信用性があるのかどうかも疑わしい...
つまるところ、顧客である自分たちが実際に体験したことじゃないと評価が出来ません。
いい口コミが多い場合も一緒です。
店舗によっては、お客さんにお願いして口コミを書いてもらう所も少なくありません。
だって、Google口コミは放っておくだけではそう簡単に増えませんからね。
そういう意味では、良い口コミも評価しずらいというのが本音です。
Google口コミに書き込みするクレーマーのリスク!訴訟&身バレ

これからGoogle口コミにクレームをしようとしている人もいるでしょう。
しかし、口コミを実際の行う際には、以下の点を注意してください。
それぞれ解説します。
口コミの内容次第では訴訟リスクあり
Google口コミにクレームを入れる人は、訴訟リスクをよく考えてましょう。
あなたの口コミが真実であれば、正直問題はありません。
苦情のような口コミをすること自体は、特段問題がありません。
ただ、口コミ内容が虚偽であったり、明らかに一方的な感情論出る場合は別です。
もしこの口コミによって企業の業績が減れば、最悪の場合訴訟されることもあります。
仮に訴訟まで行かなくとも、店舗側との間に何かしらの確執が生まれるでしょう。
基本的には、Google口コミに書くのではなく、直接クレームを入れるべきです。
口コミによって身バレするリスクあり
Google口コミって、身バレするの?
書き込む前には、このようなリスクも気になりますね。
結論から言えば、Google口コミであなたの身元がバレることはありません。
しかし、いくつか注意点があります。
まず、あなたがGoogleアカウントに登録している名前です。
ここに本名などを入れていると、口コミを書いた際に本名も同時に晒されます。
つまり、そこから身バレに繋がるリスクがあります。
また、口コミ内容によっては、明らかにその人物を特定できてしまうものもあります。
そうなると、その口コミを見た人からこう思われるでしょう。

〇〇さんってクレーマーじゃん。
これは十分に考えられる展開です。
結局のところ、Google口コミでクレームをすることって、リスクが高いんですよ。
Google口コミのクレーマーへの対処法

次に、実際にGoogle口コミに根も葉もないクレームを書かれた場合の対処法を解説します。
ここでは、以下のポイントに関して解説します。
それぞれ解説します。
Googleに直接削除依頼をお願いする
まず大前提として、Google口コミはオーナー側で消すことは出来ません。
口コミ投稿者が自分で口コミを消すか、Googleに消してもらうしかないです。
そして、99%本人が消すことはありません。
よって、Googleに口コミ削除依頼をするしかありません。
ただ、Googleもそう簡単に削除してくれるわけではありません。
ここで簡単に口コミを削除できれば、その店にとって良い口コミしか残らなくなります。
明らかにスパム行為であったり、悪質性が証明されないと厳しいのが現実です。
オーナー返信で口コミに対抗する
Googleに削除依頼をお願いしても、必ず口コミが消えるわけではありません。
と言うより、中々消してもらえないと思ってください。
そうなると、残された対抗手段は「オーナー返信」しかありません。
オーナーが口コミに返信して、反論すると言うことです。
ただ、これはかなり注意が必要です。
そもそも、顧客がこのやり取りを見たとき、決していい気はしません。
それどころか、喧嘩をしているように見え、オーナーの評価が下がります。
いざ対抗する場合は、そのリスクをオーナー自身も覚悟しなければいけません。
場合によっては、放置しておく以上のデメリットになるかもしれないからです。
総括:Google口コミに悪口ばかり書くクレーマーの特徴対処法
最後に、本記事のまとめを残しておきます。
この記事のまとめ
- Google口コミに悪口を書くクレーマーの特徴
- 店舗で直接クレーム後も解決せず、怒りが収まらないための腹いせ。
- 企業の評判を落とすことで売上を下げたい意図を持つ人々。
- 競合他社による嫌がらせとして悪口を書く可能性も。
- Google口コミのクレーマーを顧客がどう受け止めるべきか
- クレーマーが何を基に書き込んだかを考慮し、全てを真に受けずに客観的に評価する。
- Google口コミに書き込む際のリスク
- 虚偽内容や誤解を招く口コミは訴訟リスクがあり。
- 口コミにより個人の詳細が明かされることがあり、身バレするリスクがある。
- Google口コミのクレーマーへの対処法
- オーナーがGoogleに直接削除を依頼するが、削除は容易ではない。
- オーナー返信による反論も可能だが、この方法は双方の評判を損ねるリスクを伴う。
クレーマーに関しては、以下の記事でさらに詳細が分かります。
クレーマーの特徴・心理・対処法について総合的にまとめています。